PR

FF14 紅蓮モブハントS.A.Bモブ出現場所

FF14 紅蓮モブハントS.A.Bモブ出現場所 週一回、転送網利用券(無料テレポ券)20枚分! 紅蓮モブハント
「本サイトにはPRが含まれています」
<span class="fz-22px">光空 八修羅</span>
光空 八修羅

毎週火曜17:00にリセットされる「手配書のBモブ」、何処に出現してるか探すのって大変ですよね!

紅蓮エリアのBモブだけで、その数なんと「102ヶ所」もあるんです!

これでも蒼天エリアの133ヶ所よりは、少なくはなってるんですけどね(笑)

私も報酬目当てで頑張ってるんですが、毎週更新されますのでとても覚えきれません(汗)

なので紅蓮エリアにある各地域の地図に、S.A.Bモブが出現(POP)する場所に、赤色で印を付けました!

週に一回受け取れる「手配書のBモブ」は、紅蓮エリアでも報酬は5,000ギルとセントリオ記章:100枚。

セントリオ記章:100枚は、テレポ無料券20枚分と交換できるんで、すんごくオ・ト・クです!

S.A.Bモブ討伐で得られる報酬

モブの種類/(条件)報酬*2
🔵 B(手配書所持中のみ)5,000ギル+セントリオ記章x100
🟠 A(討伐後即受領)セントリオ記章x40+詩学x30+天道x10*1+不活性クラスター(確率入手)
🔴 S(討伐後即受領)セントリオ記章x100+詩学x100+天道x30*1+不活性クラスター(確定)

パッチ7.31時点では、アラガントームストーン:天道ですが、パッチが進むと上位トークンと下位トークンで入れ替わってゆきます。

現在は、上位トークン:数理、下位トークン:天道 

<span class="fz-22px">光空 八修羅</span>
光空 八修羅

記載の報酬は「貢献度が満額」の場合の報酬です。

貢献度は敵視の総量で決まります。

ですので、ソロで参加するよりPTに入った方が、満額報酬を受け取りやすくなります。

ジョブもタンクで「スタンスを付けた状態で討伐する」と、満額報酬を受け取りやすくなります。

私の体感的経験では現在の黄金ツアーで、タンクx2(スタンス有)で満額報酬を、受け取れました。

逆算的にPTで参加した場合は、タンクx2(スタンス有)以外は、どんなジョブでも満額報酬を受け取れるであろうと推察されます。

新生のAモブなど「ソロ」で倒しきった場合は、満額報酬が受け取れます。

S.A.Bモブの再出現(リポップ)の間隔

モブの種類/(条件)リポップ間隔
🔵 B(条件なし)討伐後数秒で、所定の何処かの場所に出現
🟠 A(時間経過のみ)討伐後4~6時間で、所定の何処かの場所に出現
🔴 S(要:特定の条件+時間)討伐後84~132時間で、特定の条件を満たせば、所定の何処かの場所に出現の可能性
<span class="fz-22px">光空 八修羅</span>
光空 八修羅

毎週、蒼天と紅蓮の「手配書のBモブ」を狩るだけで、テレポ無料券40枚分は、すんごく助かりますよね♪

各S.A.Bモブの由来や異名も記載しておりますので、お楽しみくださいね♬。

目次からお知りになりたいS.A.Bモブを選ばれると、紅いバーに跳びますのでクリックされると、地図やモブなどの情報がご覧いただけます!

冒頭まで戻られる場合は、右下にある矢印をご使用くださいね。

毎週私も活用してますので、お役立ていただけたら幸いです!

  • 暁月Aモブ攻略
  • 暁月モブハント
  • 漆黒モブハント
  • 蒼天モブハント
  • 譜面入手法
  • 黄金ロールクエ
Sponsored Links

World of Tanks

World of Tanks

紅蓮Bモブ週一でテレポ無料券20枚分!

下の紅いバーをクリックいただくと、詳細が表示されます。

  • 手配書
  • 受注場所
  • 交換NPC
  • セントリオ記章交換表
  • 転送網利用券
FF14 蒼天モブハントBモブ イシュガルド下層 NPCアルドラン

手配書が受けられる状態で、毎週火曜17:00にリセットされる、ベテラン・リスキーモブ手配書を受注。

該当するBモブを倒せば、セントリオ記章100枚(転送網利用券20枚分)+5,000ギルが得られます!

PCの場合はマウスカーソルを文字に、スマホの場合は文字をタップすると、地図が浮かびます。

受注場所=クガネ(10.6 , 10.3) セントリオボード
受注場所=ラールガーズリーチ(13.1 , 11.7) セントリオボード

PCの場合はマウスカーソルを座標がある文字に、スマホの場合は座標がある文字をタップすると、地図が浮かびます。

セントリオ記章による転送網利用券の交換は、アルドランのみです。

交換NPC=イシュガルド下層(13.0 , 11.9) アルドラン→セントリオ記章の取引
交換NPC=クガネ ( 10.4 , 10.1 ) エストリルド+サツヤ
交換NPC=ラールガーズリーチ ( 13.1 , 11.7 ) リューキン+ビレボー

セントリオ記章の取引:その他一覧

セントリオ記章の取引:その他一覧

セントリオ記章の取引(上級):その他一覧

セントリオ記章の取引(上級):その他一覧

セントリオ記章の取引:その他一覧

紅蓮 セントリオ記章の取引:その他一覧

紅蓮 セントリオ記章の取引(上級):その他一覧

紅蓮 セントリオ記章の取引(上級):その他一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ファイター装備)武器一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ファイター装備)武器一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ファイター装備)防具一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ファイター装備)防具一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ファイター装備)アクセサリ一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ファイター装備)アクセサリ一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ソーサラー装備)武器一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ソーサラー装備)武器一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ソーサラー装備)防具一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ソーサラー装備)防具一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ソーサラー装備)アクセサリ一覧

「アラミガン装備」の取引(IL310ソーサラー装備)アクセサリ一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ファイター装備)武器一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ファイター装備)武器一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ファイター装備)防具一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ファイター装備)防具一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ファイター装備)アクセサリ一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ファイター装備)アクセサリ一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ソーサラー装備)武器一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ソーサラー装備)武器一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ソーサラー装備)防具一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ソーサラー装備)防具一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ソーサラー装備)アクセサリ一覧

「ロストアラガン装備」の取引(ILv340ソーサラー装備)アクセサリ一覧
FF14 新生/蒼天モブハント Bモブ 通貨交換 転送網利用券

ギラバニア辺境地帯  

目次から跳ぶための見出し入れです(*´▽`*)

B.残忍なる誘拐犯「オゼルム」

B.ナンバーXIX「宵闇のヤミニ」

A.ヌン殺しの巨大蜂「アール」

A.赤錆の狩人「オルクス」

S.三千年の一輪「ウドンゲ」

  • B/オゼルム
  • B/宵闇のヤミニ
  • A/アール
  • A/オルクス
  • S/ウドンゲ
FF14 紅蓮モブハントBモブ ギラバニア辺境地帯 オゼルム

B.残忍なる誘拐犯「オゼルム」

「オゼルム」は、鎌のように鋭利なクチバシを持つ怪鳥さ。

翼が未発達なため飛行はできないが、驚異的な脚力による跳躍は、岩山を一蹴りで飛び越えるほどだとか。

獰猛で肉食を好むオゼルムは、辺境地帯に住むアナンタ族やメ族のミコッテにとって、大きな脅威となっているようだ。

事実、数年前にピーリングストーンズにて、メ族の子どもが、次々と行方不明になる事件が起こっている。

その容疑者の筆頭格が、オゼルムということだ。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア辺境地帯 B/オゼルム 出現位置
FF14 紅蓮モブハントBモブ ギラバニア辺境地帯 宵闇のヤミニ

B.ナンバーXIX「宵闇のヤミニ」

カリヤナ派のアナンタ族に、「ヤミニ」という名の少女がいた。

生まれながらに、豊かな魔力を持っていた彼女は、やがて帝国軍に徴用され、連れ去られてしまう。

同盟軍が放った諜報員からの報告によれば、彼女は、アラミゴ市街地の一角に築かれた、怪しげな実験施設に収容されたらしい。

その中で、いったい何が行われたのかはわからない。

だが、ふたたび戻ってきたとき、彼女の自我は失われ、ただ無差別に人を襲う、おぞましき存在となっていたのだ。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア辺境地帯 B/宵闇のヤミニ 出現位置
FF14 紅蓮モブハントAモブ ギラバニア辺境地帯 アール

A.ヌン殺しの巨大蜂「アール」

「アール」と呼ばれる巨大蜂について知りたいのか?

ヤツの特徴は、熊をも即死させる強力な毒針と、羽ばたきによって巻き起こる、ハリケーンのような衝撃波さ。

これは、アナンタ族から聞いた話だ。

かつて、メ族の「ヌン」が一族を守るためにヤツと戦い、毒に冒されながらも、命と引き換えに洞窟へと封じ込めたらしい。

だが、ヤーンの大穴が開いたときの衝撃で洞窟が崩れたのか、最近になって、封印したはずのヤツが姿を現したようだ。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア辺境地帯 A/アール 出現位置

A.赤錆の狩人「オルクス」

アントリオンには、猛禽類などの天敵が多く、本来は、地中に潜んで狩りを行うのだが、「オルクス」は違う。

自ら地表に姿を晒し、獲物を求めて探し回るのだ。

それも当然のこと……。

ヤツは鋼も溶かすという、強力な分泌液を体内で生成し、噴射する能力を有しているのだよ。

噂では、ヤツが、そのような能力を発揮しはじめたのは、賢者の木周辺で、狩りをするようになってからだという。

何か、突然変異を起こす要因でもあったのだろうか?

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア辺境地帯 A/オルクス 出現位置
FF14 紅蓮モブハントSモブ ギラバニア辺境地帯 ウドンゲ

S.三千年の一輪「ウドンゲ」

神出鬼没の巨大食人植物、それが「ウドンゲ」だ。

普段は、地中に身を隠して、獲物を待っているらしく、発見が容易じゃあない。

ラールガー星導教の古い経典に記された、3000年に一度だけ、花を咲かせる伝説の植物、ウドンゲの名で呼ばれているのも、発見の難しさに由来するんだ。

一説では、ほかの植物の声なき悲鳴を聞いて、活きの良い獲物が近づいてくるのを、感じ取るんだとか。

ヤツを上手く、地中から誘き出せればいいんだが……。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア辺境地帯 S/ウドンゲ 出現位置

・レーシーx100を討伐
・ディアッカx100を討伐

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア辺境地帯S.A.Bモブ

ギラバニア山岳地帯  

目次から跳ぶための見出し入れです(*´▽`*)

B.雄喰いの毒婦「グアス・ア・ニードル」

B.魚食いの巨漢「ブッカブー」

A.炎の申し子「アクラブアメル」

A.蒼毛の鷲獅子「バックスタイン」

S.最後の暴君「ボーンクローラー」

  • B/グアス・ア・ニードル
  • B/ブッカブー
  • A/アクラブアメル
  • A/バックスタイン
  • S/ボーンクローラー
FF14 紅蓮モブハントBモブ ギラバニア山岳地帯 グアス・ア・ニードル

B.雄喰いの毒婦「グアス・ア・ニードル」

コンガマトーって虫は、雄よりも雌の方が、体格もいいし力も強い。

交尾の後には、そのまま雌が雄を食ってしまう、そんな凶暴性すら持ち合わせているんだ。

男としては、雄に同情しちまうがな……。

で、この「グアス・ア・ニードル」ってのが、毒婦とでも言うべき、恐ろしい雌コンガマトーでな。

何匹もの雄を喰らい、驚くべき巨体を手にしたんだ。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア山岳地帯 B/グアス・ア・ニードル 出現位置
FF14 紅蓮モブハントBモブ ギラバニア山岳地帯 ブッカブー

B.魚食いの巨漢「ブッカブー」

山岳地帯の川で、魚を獲る漁民たちは、釣れた魚の一匹を置き去り、自然に感謝するそうだ。

特に小柄だった「ブッカブー」は、一族からはのけ者にされていたようなんだが、漁師が残した魚を食べ、しぶとく生き延びてな……。

いつしか、漁民を襲い魚を奪うようになり、さらには人を喰う、化け物へと成長を遂げたんだ。

まったく恐ろしい話だと思わないか?

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア山岳地帯 B/ブッカブー 出現位置
FF14 紅蓮モブハントAモブ ギラバニア山岳地帯 アクラブアメル

A.炎の申し子「アクラブアメル」

帝国軍の補給部隊を襲う者と言えば、アラミゴ解放軍だと、相場が決まっている。

と、言いたいところだが、実は違ってな……。

「アクラブアメル」と呼ばれる巨大なラーヴァスコーピオンが、幾度となく、補給部隊を襲撃しているんだ。

目的は魔導兵器の燃料、青燐水さ。

青燐水を奪うたびに、アクラブアメルが吹く火炎は、熱量を増し、追撃の帝国軍部隊すら、返り討ちにする。

そうして、さらに青燐水を手に入れるというわけさ。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア山岳地帯 A/アクラブアメル 出現位置

A.蒼毛の鷲獅子「バックスタイン」

ギラバニアでは、古くからグリフィンの飼育が行われてきたが、「バックスタイン」の名は、特別な意味を持つ。

名門魔獣使いの家名でな……。

バックスタイン家が育てたグリフィンは、アラミゴの王侯貴族たちにも、愛される存在だったんだ。

だが、帝国の侵攻により、状況が一変する。

帝国軍にグリフィンを奪わせはしないと、バックスタイン家の当主が、家畜房の扉を開け放ったのさ。

かくして、獰猛な捕食者が、空に解き放たれたのだよ。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア山岳地帯 A/バックスタイン 出現位置
FF14 紅蓮モブハントSモブ ギラバニア山岳地帯 ボーンクローラー

S.最後の暴君「ボーンクローラー」

かつて、東方交易が盛んだった頃は、街道を守るため、多くの傭兵が雇われて、魔物狩りを行っていたそうだ。

これにより、死滅した種もあったほどらしい。

だが、そんな死滅したはずの甲鱗綱の大型魔物が、数十年ぶりに姿を現し、旅商が襲われたそうでな。

件の旅商に、チョコボを貸し出していた者によれば、骨の一片すら、残っていなかったとか……。

この一件以来、「ボーンクローラー」という渾名が付いたのだ。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア山岳地帯 S/ボーンクローラー 出現位置

チョコボポーターに騎乗し、南北境界線を通過(アラギリ⇔アラガーナなど)

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア山岳地帯S.A.Bモブ

ギラバニア湖畔地帯  

目次から跳ぶための見出し入れです(*´▽`*)

B.甲殻の女神「キワ」

B.高貴なる囚人「マネス」

A.百面の牛王「マヒシャ」

A.美しき虐殺者「ルミナーレ」

S.塩水の巨人「ソルト・アンド・ライト」

  • B/キワ
  • B/マネス
  • A/マヒシャ
  • A/ルミナーレ
  • S/ソルト・アンド・ライト
FF14 紅蓮モブハントBモブ ギラバニア湖畔地帯 キワ

B.甲殻の女神「キワ」

ロッホ・セル湖に君臨する、大物のタラシナ……

それが、「キワ」と呼ばれるリスキーモブです。

ちなみに、「キワ」と命名したのは、モブ登録を依頼してきた、某博物学者さんでしてね。

南洋諸島の甲殻類の神から、名を採ったそうなんです。

でも、どんなに調べても、そんな伝承、見つからないんですよね……。

おかしな話もあったものです。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア湖畔地帯 B/キワ 出現位置
FF14 紅蓮モブハントBモブ ギラバニア湖畔地帯 マネス

B.高貴なる囚人「マネス」

アラミゴ城郭の地下には、主に身分の高い国事犯を収容するための、広大な地下牢があるという噂、聞いたことがありますか?

噂によると、廃王テオドリックの治世下では、謀反を疑われた貴族たちが、数多く収監されていたとか。

ですが、助けがくる前に、帝国の侵攻が始まったんです。

帝国軍が地下牢の存在を知るはずもありません。

かくして誰にも看取られず、獄中で死んだ囚人たちの魂が、怨霊となって現れる……そんな噂があるんですよ!

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア湖畔地帯 B/マネス 出現位置
FF14 紅蓮モブハントAモブ ギラバニア湖畔地帯 マヒシャ

A.百面の牛王「マヒシャ」

「マヒシャ」は、湖畔地帯に棲息する、ミノタウルスの中でも、特に大柄で凶暴な個体です。

……と、説明するのは簡単なんですが、正体が判明するまでに、紆余曲折ありましてね。

当初、目撃証言の多くが、夜間のものだったんです。

ある者は、ライオンに襲われたと証言し、別の者は象だった、さらには水牛説もありまして……。

私たちが調査した結果、ミノタウルスだと判明したんですよ。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア湖畔地帯 A/マヒシャ 出現位置

A.美しき虐殺者「ルミナーレ」

泥や岩なんかで作った人形に、仮初めの命が与えられたものを、ゴーレムと呼びます。

「ルミナーレ」は、そのクリスタル版といったところでしょうか。

一方で、あれはゴーレムよりも、むしろスプライトなど妖精綱の存在に近いという、学説を唱えるエーテル学者もいるようです。

ともかく確かなのは、第七霊災以降に現れ、無差別に近づく者に、襲いかかってくるということ。

はたから見ているぶんには、綺麗ですが……危険ですよ。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア湖畔地帯 A/ルミナーレ 出現位置
FF14 紅蓮モブハントSモブ ギラバニア湖畔地帯 ソルト・アンド・ライト

S.塩水の巨人「ソルト・アンド・ライト」

アラミゴ解放軍から寄せられた情報によると、あるとき、西方から来たゴブリン族の集団が、帝国軍の検問を突破したそうです。

ところが、帝国軍の猛追撃を受けて、ロッホ・セル湖の近くで、あえなく全滅……。

その際に、湖へと奇妙な装置が投げ込まれたのだとか。

すると、みるみると湖面が盛り上がり、水の巨人と化すと、ひとしきり暴れた末に消えたといいます。

まったく……何でもかんでも棄てないでほしいものですよ。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア湖畔地帯 S/ソルト・アンド・ライト 出現位置

アイテムを50回捨てる(個ではなく回に注意!)
※釣り餌のラグワームや、同じ区分のモスプパなら、店売り1ギル!

PCの場合はマウスカーソルをリンクに、スマホの場合はリンクを長押しすると、情報が浮かびます。

ラグワームやモスプパの情報は、エオルゼアデータベース様にリンクさせていただいてます。

FF14 紅蓮モブハント ギラバニア湖畔地帯S.A.Bモブ

紅玉海 

目次から跳ぶための見出し入れです(*´▽`*)

B.鮮血の鬼鳥「姑獲鳥」

B.紅玉海の荒武者「剣豪ガウキ」

A.魔貝の悪鬼「オニユメミ」

A.海難の化身「船幽霊」

S.シマエイの長老「オキナ」

  • B/姑獲鳥
  • B/剣豪ガウキ
  • A/オニユメミ
  • A/船幽霊
  • S/オキナ
FF14 紅蓮モブハントBモブ 紅玉海 姑獲鳥

B.鮮血の鬼鳥「姑獲鳥」

クガネの見世物小屋で、よく訓練されたベニツノという鳥が、人の言葉を真似るのを見たことがある。

それだけなら、笑ってみていられるが、その力を悪用する野生のベニツノがいるようなのだ。

赤子のような声色を使って、人を誘き寄せ、クチバシで傷つけて血をすする、怪鳥……。

それが、鮮血の鬼鳥「姑獲鳥」だ。

FF14 紅蓮モブハント 紅玉海 B/姑獲鳥 出現位置
FF14 紅蓮モブハントBモブ 紅玉海 剣豪ガウキ

B.紅玉海の荒武者「剣豪ガウキ」

ここ最近、紅玉海で紅甲羅のコウジン族が、我が物顔で暴れているという話は聞いているか?

中でも注意しなければならないのが、紅玉海の荒武者、「剣豪ガウキ」だ!

彼には、ひんがしの国の漁民、8人の殺害に関与した疑いがかけられている……。

剣の腕は確かのようだから、油断は禁物だぞ。

FF14 紅蓮モブハント 紅玉海 B/剣豪ガウキ 出現位置
FF14 紅蓮モブハントAモブ 紅玉海 オニユメミ

A.魔貝の悪鬼「オニユメミ」

ひんがしの国では、少しでも大きい個体が現れると、なんでもかんでも「鬼」と名付ける向きがあるんだ。

「オニユメミ」も、その一例といったところか。

ただ、オニユメミが鬼と呼ばれるのは、大きさもさることながら、凶暴性に由来しているようだ。

不用意に近づくと、ビリっと雷気をくらって失神……

夢を見ている間に食べられてしまうのだとか。

だが、氷結能力を使ってきたという噂もあるのだが……。

FF14 紅蓮モブハント 紅玉海 A/オニユメミ 出現位置

A.海難の化身「船幽霊」

「船幽霊」を知っているか?

海上をさまよう「幽霊船」のことじゃないぞ。

水難事故で死んだ人たちの魂とも言われていて、ヒシャクで船に水を入れて、沈めようとするんだとか。

ずいぶん回りくどい、やり方だと思わないか?

ともかく、その船幽霊が「出た」そうなのだ。

言い伝えによれば、底の抜けたヒシャクがあれば、魔除けになるらしいから、用意しておいたらどうだ?

FF14 紅蓮モブハント 紅玉海 A/船幽霊 出現位置
FF14 紅蓮モブハントSモブ 紅玉海 オキナ

S.シマエイの長老「オキナ」

巨大シマエイ、「オキナ」を知っているか?

海賊衆たちは、鯨さえ食べるなどと言っているようだが、もちろん、それは大げさな嘘に過ぎず、好物はオキアミだ。

貝の死骸なんかを食べる、オキアミが海に満ちてくると、大潮に乗って、オキナが現れると言われているそうだ。

ただし、鯨は食べないが、油断できる相手ではない。

大口を開けたオキナに、丸呑みにされないように、潮の満ち引きには注意しておくことだな。

FF14 紅蓮モブハント 紅玉海 S/オキナ 出現位置

・ユメミガイx100を討伐
・カラナシユメミx100を討伐
+ET16日12:00~20日12:00の間

FF14 紅蓮モブハント 紅玉海S.A.Bモブ

ヤンサ 

目次から跳ぶための見出し入れです(*´▽`*)

B.伝説の巨頭「デイダラ」

B.野盗の頭領「雷撃のギョライ」

A.流浪の王子「アンガダ」

A.怪力の略奪者「ガジャースラ」

S.試作型重魔導兵器「ガンマ」

  • B/デイダラ
  • B/雷撃のギョライ
  • A/アンガダ
  • A/ガジャースラ
  • S/ガンマ
FF14 紅蓮モブハントBモブ ヤンサ デイダラ

B.伝説の巨頭「デイダラ」

東方における古い伝承に、「デイダラボッチ」という巨人が登場するんだが……。

この伝説の巨人を創ろうとした男がいてね。

彼が、ただの夢見がちな愚か者ならよかったんだが、中途半端に腕のいい陰陽師だったのが、災いした……。

土をこね、仮初めの命を吹き込み、式神を創ったんだ。

エオルゼア流に言うなら、ゴーレムだね。

だが、腕が半端だったせいで、頭部だけがゴロりと落ち、身体を求めて、徘徊するようになったんだそうな。

FF14 紅蓮モブハント ヤンサ B/デイダラ 出現位置
FF14 紅蓮モブハントBモブ ヤンサ 雷撃のギョライ

B.野盗の頭領「雷撃のギョライ」

ナマズオ族は、東方地域の河川流域などに、古くから暮らしてきた獣人種族でね。

人との交流もあって、概ね友好的な存在だ。

ただし、未だに文明化を拒み、野生生活を送る者たちもいてね……。

中には、野盗のように人を襲う者もいるそうだ。

そんな野盗ナマズオの頂点に立つのが、一度は文明を受け入れながらも、野良に墜ちた大悪党……。

人呼んで「雷撃のギョライ」なのさ。

FF14 紅蓮モブハント ヤンサ B/雷撃のギョライ 出現位置
FF14 紅蓮モブハントAモブ ヤンサ アンガダ

A.流浪の王子「アンガダ」

野獣ヴァナラの群れにおける、ボスの座を巡る争いは、非常に激しい。

時には、命に関わる事態にさえなるそうだ。

そのため、若いヴァナラは、一時的に群れを離れ、単独で生きることで、生存能力を磨くという。

強大なボスの血を継ぐ「アンガダ」も、習性に従い、現在は単独で修行の身だ。

しかし、その力はすでに父を凌ぐほどのようだな。

FF14 紅蓮モブハント ヤンサ A/アンガダ 出現位置

A.怪力の略奪者「ガジャースラ」

象のような顔を持つマタンガ族は、近東地域にルーツを持つ、獣人種族なんだ。

ただし、人語があまり得意ではないこともあって、帝国の支配地域では、人権が認められていなくてね。

弾圧を受けて、生息域を追われた集団もいるようだ。

そうした流浪者が、東方地域に流れ込み、今度は略奪者となり、多くの被害を出している。

「ガジャースラ」は、その筆頭格と言える存在だ。

FF14 紅蓮モブハント ヤンサ A/ガジャースラ 出現位置
FF14 紅蓮モブハントSモブ ヤンサ ガンマ

S.試作型重魔導兵器「ガンマ」

暴走した帝国軍の試作型重魔導兵器、開発コード「ガンマ」が、リスキーモブとして登録された。

本来、有人機であるアームドウェポンを、夜戦に備え無人仕様に改良したモデルだったようだが……。

結果は、お察しのとおりだな。

どうやら、試験起動中に攻撃目標として、小型で素早い実験機が設定されていたらしい。

該当する機体を検知すると、無差別に襲ってくるようだ。

FF14 紅蓮モブハント ヤンサ S/ガンマ 出現位置

「ミニアレキサンダー」のミニオンを出した状態で、ET17~8時までの間にPOP地点を踏む

FF14 紅蓮モブハント ヤンサS.A.Bモブ

アジムステップ

目次から跳ぶための見出し入れです(*´▽`*)

B.空飛ぶ大蜥蜴「アスワング」

B.悠久の大亀「クールマ」

A.反撃の巨象「ギリメカラ」

A.真紅の警告者「ソム」

S.石人の大英雄「オルガナ」

  • B/アスワング
  • B/クールマ
  • A/ギリメカラ
  • A/ソム
  • S/オルガナ
FF14 紅蓮モブハントBモブ アジムステップ アスワング

B.空飛ぶ大蜥蜴「アスワング」

草原の外から来た商人が、道中で、空から飛来した魔物に襲われたというんだ。

最初、皆はヨルかモー・ショボーのことだろうと、話していたが、商人は「空飛ぶ大蜥蜴」だったと言う。

そんな馬鹿なと、誰しもが思ったさ。

だが、それ以降、次々と目撃情報が入ってね。

異国の商人が名付けた「アスワング」という名で、今では知られる存在となっているんだ。

FF14 紅蓮モブハント アジムステップ B/アスワング 出現位置
FF14 紅蓮モブハントBモブ アジムステップ クールマ

B.悠久の大亀「クールマ」

アジムステップでは、亀は万年の時を生きる、偉大な動物だと考えられてるんだ。

そして、これを狩ることは、大変な名誉とされる。

だが、亀とて、簡単には狩られてはくれない。

中でも、幾多の狩人たちを返り討ちにして、長い時を生き抜いてきた大亀がいる。

草原の狩人たちは、畏敬の念を込め、その大亀を「クールマ」と呼んでいるんだ。

挑むつもりなら、偉大なる命への敬意を忘れずにな……。

FF14 紅蓮モブハント アジムステップ B/クールマ 出現位置
FF14 紅蓮モブハントAモブ アジムステップ ギリメカラ

A.反撃の巨象「ギリメカラ」

マンモスは、大きく力強い。

それでも一人前のゼラの狩人であれば、弓や槍を巧みに使って翻弄し、仕留めてみせる。

だが、熟練の狩人であるほど、「ギリメカラ」と呼ばれる破格の大きさに成長した、マンモスだけには近づかない。

これを倒して自慢しようと、銃を手にした異国の狩人が、意気揚々と挑んだが、すぐに慌てて逃げ帰ってきたよ。

嘘か誠か、銃弾すら弾かれたと言ってね。

FF14 紅蓮モブハント アジムステップ A/ギリメカラ 出現位置

A.真紅の警告者「ソム」

大草原の生物は、大きくふたつにわけられる。

草や岩場の色に溶け込む体色を持つ者、そして、逆に派手な色を持つ者……。

前者は、捕食者に見つからないためだってのは、狩人でなくても、すぐに思い当たるだろう。

ならば、後者の理由は……?

血のように赤い大蜥蜴、「ソム」と出会えば、どんな愚者でも、理由を思い知るだろう。

近づくなという「警告色」だということがさ……。

FF14 紅蓮モブハント アジムステップ A/ソム 出現位置
FF14 紅蓮モブハントSモブ アジムステップ オルガナ

S.石人の大英雄「オルガナ・チョロー」

大草原に住まうアウラ・ゼラには、一族の偉大な英雄や勇士たちの人生を、石人に刻むという、独特の風習があるんだ。

そして、英雄オルガナの人生が刻まれた、「オルガナ・チョロー」は、その記述を体現している。

今も、ある目的のために、草原を彷徨っているからね。

英雄オルガナは、ヒマー族らしく、双子の妹がいたそうでな。

殺された妹の復讐を果たした逸話が有名なんだよ。

FF14 紅蓮モブハント アジムステップ S/オルガナ 出現位置

F.A.T.E.「石人の英雄「ゲルゲイ・チョロー」」をクリア後POP地点を踏む

FF14 紅蓮モブハント アジムステップS.A.Bモブ

紅蓮モブハント

下の紅いバーをクリックいただくと、詳細が表示されます。

<span class="fz-28px"><span class="fz-22px">光空 八修羅</span></span>
光空 八修羅

各地の拠点や集落には、「熟練のモブハンターが、滞在しています。

彼らに声をかければ「リスキーモブ」の情報について、色々と教えてもらえます。

各地にいるNPCモブハンターは以下の通りです!

大体は現地に居ますが、紅玉海担当とヤンサ担当は、クガネのセントリオボード周辺に居ますので、ご注意くださいね!

後、ギラバニア湖畔地帯担当もラールガーズリーチのセントリオボード周辺に!

・・・・半分は現地に居ない罠(笑)

PCの場合はマウスカーソルを座標に、スマホの場合は座標をタップすると、地図が浮かびます。

🟠担当地域
😀NPC名
🌈居場所
🟠ギラバニア辺境地帯
😀ヤヤネジャ

🌈ギラバニア辺境地帯 ( 8.8 , 11.6 )
🟠ギラバニア山岳地帯
😀ウィケッド・アンブッシュ

🌈ギラバニア山岳地帯 ( 16.3 , 36.1 )
🟠ギラバニア湖畔地帯
😀フロドランド

🌈ラールガーズリーチ ( 13.1 , 11.6 )
🟠紅玉海
😀ウルヴィヴァ
🌈クガネ ( 10.6 , 10.3 )
🟠ヤンサ
😀エルサンド
🌈クガネ ( 10.6 , 10.1 )
🟠アジムステップ
😀ジャリカイ

🌈アジムステップ ( 32.3 , 28.0 )
🟠記事作成裏話
<span class="fz-28px"><span class="fz-22px">光空 八修羅</span></span>
光空 八修羅

この記事を作るにあたっては「表の個別対応」に苦労しました(笑)

表毎に文字数や記載する内容が異なるため、どうしても個別に「表のレイアウト」を、変える必要性があったからです。

PCとスマホでも表示が異なるので、どちらにも良い状態にするのは結構大変です(泣)

今回はバランス的に「表で表現するより、画像で表現」の方が良かったので、そちらで対応いたしました!

表の個別対応も「追加CSSと追加CSSクラス」で、何とか実現の目途がたちました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました